[ 戻る ]


 青山貞一@環境行政改革フォーラムです。
 ブッシュのCOP3破棄が問題となっておりますが、以下はCOP3京都会議終了後に、日本のNGO有志がCOP3終了後に書いた総括報告のまえがきです。日本語もつけますので、一読下さい。
 英文報告書のタイトルは、Turning Up the Heat! あえて邦訳すれば、「行政機関(官僚機構)への影響行使」です。
 執筆者は、青山貞一(環境総合研究所)、浅岡美恵(気候ネットワーク)、池田こみち(環境総合研究所)、大内加寿子(アスベストを考える会)、葛城直樹(環境総合研究所)、T.Cindy(環境総合研究所、その後、堂本参議院議員秘書、堂本さんはその後千葉県知事)、平田仁子(気候ネットワーク)、井上有一(京都精華大学)、長谷川公一(東北大学)です。
 英文報告書は残部があります。希望者は切手500円を同封して青山までお願いします。

TURNING UP THE HEAT

Japanese NGO Responses to the
Kyoto Conference and Japana's 
Climate Change Policy

Prologue

This report is a compilation of the opinions of various NGO members regarding the December 1997 United Nations Framework Convention on Climate Change Third Conference of Parties (COP3) and the Japanese policy-making process surrounding it. The opinions in the following pages are based on the personal observations of the contributing authors; as such, they do not necessarily reflect the positions of their organizations. As background to the following papers, I would like to make some explanatory comments about the roles of NGOs (non-governmental organizations) and government in this country's policy making process.

Over the years, Japanese NGOs have often been criticized for their poor discussion skills, their failure to disseminate information, and their inability to make policy proposals. Much of these criticisms continue to be justified, though the problems which they point to must be seen, in part, in the light of the organizational and financial weaknesses of these NGOs. That said, criticizing NGOs in no way addresses a much more fundamental problem: the deeply undemocratic nature of this country.

When it came to deciding on emissions targets prior to COP3, NGOs as well as the legislature (the Diet and individual Diet members) were left completely "out of the loop". The final plan was hammered together in a backroom by the Environment Agency, the Ministry of International Trade and Industry (MITI) and the Foreign Ministry; Diet members only learned of its details on October 6th, the same day the government announced the plan to the press.

As the COP3 example makes abundantly clear, the democratic `given' that the legislature controls the bureaucracy is not a `given' in Japan. The Diet simply does not have the power to rein in the ministries. This is particularly apparent in the making of legislation. The vast majority comes out of the bureaucracy and is merely rubberstamped by the ruling party. In other words, the legislature rarely does any legislating to speak of.

Of further concern is that policy-making in Japan, a country long referred to as `advanced' and `democratic', is marked by neither real citizen participation nor substantive information disclosure. The United States passed its Freedom of Information Act in 1968; 30 years later Japan still has no such law. (Japan is also 30 years behind in the area of environmental assessment. The U.S. passed a federal law providing for assessment in 1969; Japan did so only last year June.) As Ralph Nader aptly pointed out during a visit to Japan, information is the currency of democracy. Yet information, the prerequisite to real citiz n participation in policy-making, is rarely released.

There is no point in simply complaining about this grim state of affairs. However weak we might be, it is our duty as citizens of this country and of the world to stand in defense of the environment and transform Japanese politics and policy-making. We must also work toward the restoration of an effective legislature. We hope that the papers in this report will contribute to this process of change.

Teiichi Aoyama
Representative
Forum on Environmental Administration Reform
(FEAR)

まえがき(プロローグ)

 本英文報告書は、1997年12月、日本の京都で開催された第3回気候変動枠組締結国会議(通称、COP3)に関連し、日本の非政府組織(NGO)に参加し活動するメンバーがCOP3の内容を総括(評価)したものである。本報告書に寄稿された論文は、執筆した個人の意見であり、NGOを代表するものではない。寄せられたCOP3に対する総括は、それぞれの論文をお読み頂くこととし、ここでは政策立案への参加と監視をめぐる日本のNGOと政府の実情について少し言及したいと思う。

 従来、日本のNGOは、とかく「議論や情報発信が少ない」とか、「政策提案が出来ない」とか、「代替案づくりが苦手である」とか、さらに「事後評価やフォローがない」などと批判されてきた。確かに日本のNGOは、組織や財政基盤がが弱体であるだけでなく、上述の批判の大部分は当たっていると思う。しかし、日本のNGOに向けられた批判は、そのまま日本の硬直的で非民主主義的な姿勢と無関係ではないだろう。

 少なくとも民主主義国であるなら、情報公開と参加を基にした政策立案プロセスにより政策代替案をつくり、国民的議論の上でひとつの政策を選択すべきである。しかし、日本では政府に至るまで大部分の政策は霞ヶ関の密室で官僚とそれに近いひとびとによってつくられ、ひとたびつくられた目標や政策は変更しない。政策立案及び決定プロセスでの情報公開や参加もほとんどない。仮に公聴会などがあっても、それはあくまで国民から意見を聴取したと言うアリバイのために使われていると言っても良いだろう。このような日本政府の基本姿勢は、COP3でも貫かれた。

 日本におけるCOP3に向けての政策目標立案では、国民だけでなく立法府(議会、議員)もまったく「蚊帳の外」であった。環境庁、通産省、外務省など霞ヶ関の省庁が最終的に密室で決めた 政策案が国民に示されたのは、1997年10月6日、すなわち京都会議のわずか2ヶ月前であったが、衆議院、参議院の議員に案が示されたのも実はこの時だった。

 COP3の事例が示すように、民主主義国ではごく当たり前となっている立法府が行政府をコントロールすることが日本では今でも当たり前となっていない。日本では立法府が暴走する行政府をまったくコントロールできていない。圧倒的大部分の法律は議員立法ではなく省庁立法を与党が追認している。このように日本では、法律づくりは議会、立法府の役割ではなく、さらに残念なことに、日本では先進民主主義国では存在が常識となっている政策立案過程での情報公開や市民参加が、今でも当たり前ではないからだ。たとえば、米国で1968年に制定され先進国では今や当たり前となっている情報公開法をもっていない。日本政府は国連はじめ対外的に環境先進国を自認しているが、米国が1969年に制定した環境アセスの法律も昨年(1997年)6月までなかったし、その施行は来年であるから、実に米国に30年も遅れていることになる。

 ラルフ・ネーダーが来日したときに、日本の国民にいみじくも言ったように、「情報は民主主義の通貨である」。しかし、日本では政策議論への参加の大前提となる情報公開が現在に至るまで納税者に公開されず、提供される情報は「操作」されたものばかりであると言える。

 私達はこのような日本の政策立案の歴史と現状をただ嘆き悲しんではいられない。私達は、たとえまだ弱体であっても国民そして地球市民、地球環境の立場にたって、日本の貧しい政治、政策の現状を改革しなければならい。また立法府の機能を蘇生させるために大いに努力したい。

 その意味で京都におけるCOP3の開催は、日本のNGOに向けられてきたさまざまな批判や課題を克服する上で、多くの機会と教訓を残してくれたと思う。

環境行政改革フォーラム代表幹事
青山 貞一

About the Forum on Environmental Administration Reform (FEAR)


環境行政改革フォーラム(FEAR)とは

FEAR was established six years ago as a network of NGOs. Members of FEAR are NGO members, environmental experts, lawyers, Diet members, journalists and students. What binds them together is a desire to solve regional and global environmental problems. FEAR participates in policy-making at the local and national level, offers concrete policy proposals, and acts as an environmental ombudsman.

The exchange of information among FEAR members is central to our activities. Discussion and information exchange occur daily on our electronic mailing list*1). A data base of all previous messages*2) is also kept in order to provide members with the fastest possible access to information. As well, we have recently opened an English web site in order to help interested NGOs and policy makers abroad stay up to date on environmental policy in Japan (from an NGO perspective).

 環境行政改革フォーラム(FEAR)は、6年前にできたNGO/NPOを有機的に結びつけるネットワークである。FEARに参加するメンバーは、地域から地球まで環境問題の解決に関心をもち努力するNGO/NPOとそれを支援するひとびと、専門家、弁護士、議員、ジャーナリスト、学生である。FEARは、国、自治体などの立法過程そして政策立案過程に参加するとともに、具体的施策や活動を監視する環境オンブズマンでもある。

 FEARは、高度情報化社会におけるNGO/NPOをめざし、設立当初から電子ネットワークを活用してきた。現在、日常的な情報交流や議論は、インターネットのメーリングリスト*1)で行っている。リストに寄せられたすべてのメールは、サーバー側でデータベース化され、メンバーは誰でもオンラインで高速に過去のあらゆる情報が画像情報を含め検索可能である*2)


Forum on Environmental Administration Reform (FEAR)

   4-5-26-4-1108 Kami-Osaki, Shinagawa-ku, Tokyo 141-0021
+81-3-5759-1690 tel +81-3-5759-1890 fax
E-mail: aoyama@eri.co.jp

*1) Mailing list: ml-eforum@ml.246.ne.jp
*2) WWW-EForum: http://www.01.246.ne.jp/~aoyama/

(C)Copyright 環境行政改革フォーラム  本ホームページの内容、掲載されている仕様、グラフィックデータ等の著作権は環境行政改革フォーラム事務局にあります。無断で複製、転載したり、営利の業務に使用することを禁じます。